NPO法人アナイス

●地震セミナー
平成15年1月17日、都庁の大会議室にて文部科学省/東京都主催の地震に関するセミナー(地震災害とボランティア)が開催されました。

前半は「南関東に被害を及ぼす大地震について」の講演です。

2003年は14万人の被害者を出した関東大震災からちょうど80年目にあたります。この関東大震災を招いた相模トラフ沿いの大地震は200〜300年間隔と見られ、切迫していないとされていますが、直下型地震は昭和63年6月の中央防災会議において、「ある程度の切迫性を有している」という報告がありました。
直下型地震の特徴は、関東大震災のような海溝型地震に比べて規模は小さく、大きくてもマグニチュード7程度、被害を及ぼす範囲は半径20キロ〜30キロ程度だと予想されています。南関東の直下では、陸をのせた「北アメリカプレート」東からおしよせる「太平洋プレート」、南からの「フィリピン海プレート」の3つが地下で複雑に接している地域です。この3つのプレートの相対運動がとても複雑で、直下型地震が「いつ」「どこで」「どのくらいの深さ」で発生するか、現在のところ実用的な予知(警報をだす等)をすることはほとんどできないそうです。

今のところ「警戒宣言」を発する予知体制が整っているのは駿河湾付近からその沖合いの地域を震源域として起こると考えられ
ている「東海地震」だけだそうです。

この話しを聞いているととても不安になってきます。今こうしているときにも「地震」が突然起きるかもしれないのですから。ですから、日頃から地震についての知識を知る努力をし、災害に備える心構えがとても必要になのだと思います。神戸の震災では、犠牲者の死因の多くは倒れた家や家具による圧死だそうです。また小さな地震であっても「家庭内災害」が増えてきているようです。自分も我が家をもう一度よく見なおす事にしました。

home

© 2005 ANICE